お盆のお供え物「のし」の選び方・表書き・マナーを基本から解説

お盆に帰省するときにお供えをどうするかで悩みますよね。

お供え物が決まっても悩みは尽きません。

のし紙って種類多いし、表書きもどうするか…

しかし、それぞれに意味があるので間違っていたら常識を疑われます。

失礼のないように確認しましょう。

お盆のお供えの「のし」の選び方

そもそも「のし」とは

「掛紙(かけがみ)」+「水引(みずひき)」+「熨斗(のし)」=「のし紙」

昔は、贈答品には贈る理由・贈り主を書き入れた「掛け紙」をかけ、「水引」でくくり、「掛け紙」の右肩に「熨斗(のし)」を添えて贈っていました。

掛紙の右上についている六角形の飾りが「のし」です。この六角形に折られているのは包み紙です。
そして包まれている黄色い長細いものが「熨斗」です。
「熨斗」とはアワビを薄くそぎ落とし、のばした干物=「のしアワビ(鮑)」のことで元は神にささげた生ぐさもの(魚・肉)から来ています。
アワビは貴重な食材で長寿の象徴として用いられました。
したがって、のしをつけるのは慶事(お祝い事)の時のみです。

お盆の時に使うものは?

「掛紙」+「水引」=「掛紙」

さて、「水引」にも種類があり、金銀(婚礼および長寿の祝い)、紅白(一般慶事・婚礼)、紅(還暦)、および弔事として黒白、黄白、双銀などがあります。
お盆は仏事ですので水引は黒白、黄白、双銀のどれかですが地域や家庭によって異なるのでご実家に確認されることをお勧めします。
一般に関東は黒白・関西は黄白です。

水引には結び方にとっても慶弔の違いがあります。
「花結び・蝶結び」
リボンのような形になる結び方です。
何度くりかえしてもよいお祝いに使われます。結び目が簡単にほどけ、さらにもう一度結びなおすことができることができるからです。

「結び切り・引き結び」
輪のできない結び方です。
婚礼・全快祝い、お悔やみ全般に用いられます。一度結ぶとほどくことができず、二度と繰り返すことのないようにとの願いが込められています。

スポンサーリンク

「あわび結び・あわじ結び」
左右の輪が互いに結び合い、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれるような形です。

関東では結びきりの一種で、二度とあってほしくないことに用いられます。
関西では、祝事・弔事の両方に用いられます。

お盆の掛紙に使う水引は結び切り・あわび結びのどちらかになります。

地域の風習・伝統が一番ですが、どちらでもいい場合はあわび結びは両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、末永くおつき合いしたいという意味をもちますのであわび結びにするといいでしょう。

掛紙(熨斗)の表書きは?

さて、掛紙が決まれば表書きです。

お盆のお供えですから表書きは「御供」と書きます。

水引下段の名前はフルネームが良いでしょう。
苗字が同じ人がいるので下の名前を書かないと誰のお供えか分かりません。

お盆のお供え物の表書きは黒墨で書くのが本義です。

お通夜と葬式は薄墨です。その理由は、急なことで墨をきちんと磨る時間が無かった。あるいは、涙で墨が薄くなってしまったからと伝えられています。
したがって、日取りの決まっている四十九日からは黒墨になります。
ただし、涙で墨が薄くなってしまったという意味からまだ悲しみにくれておりますという意味で薄墨で書く人もおられます。

お盆のお供えのマナー

・内のし?外のし?
お供え物で内のしか外のしかで迷う場合があります。
持参するときは誰からお供えされたものかわかるように外のしが良いでしょう。
事情があり、お供えを宅配便で送る時には、配送途中でのし紙が傷つかないように内のしが良いでしょう。

・お供え物を置く向きは?
お参りする側が名前を読めるようにしましょう。

仏様にお供えするので仏様から見て名前が読めるように置くように思いますが間違いです。
名前を人に見立てたてて、上が頭、下を足とすると仏様から見て名前が読めるように置くと仏様に足を向けることになるから失礼だという考え方からです。

・無地熨斗について
自分の実家など失礼にあたらない関係に持っていくときは表書きをしない無地熨斗で行くときもあります。
表書きをすると仰々しい。あるいは名前を書くのは自己主張が激しいなどの理由で何も書かずに掛紙だけ掛けることを無地熨斗と言います。

・お供え物が現金の場合は?
表書きは「御仏前」にします。新盆の時以外は基本的はお金包むことはありません。
しかし、1人暮らしのお宅や親戚が多い場合など物をもらっても困る場合はお金でも構いません。
せっかくのお供えが重荷にならないよう配慮することは大切です。
金額は3000~5000円が相場です。お供え物の時と同じで良いかと思います。

まとめ

最後に、品物も大事ですが一番大事なのは気持ちです。
そしてその気持ちが伝わりやすいようにマナーがあるのです。
「のし」もそのマナーの一部。
昔から今に至るまで続いているということはそれだけの意味があるんです。
受け取り手の気持ちに水を差さないためにも決められたマナーは守りたいですね。

スポンサーリンク

コメントを残す